2015年4月30日木曜日

“不思議の鷹・ツミ”の謎に挑んだシンポジウム終わる

           
4回目の東京の環境を考えるシンポジウム「東京郊外・北多摩の自然 “武蔵野”の自然の今と昔・そして未来」(日本野鳥の会東京・NPO法人バードリサーチ・都市鳥研究会共催)は、419日(土)渋谷区立千駄ヶ谷区民会館で、36名の参加のもと無事終了しました〔写真・大塚 豊氏撮影〕。今回は、北多摩が主生息地のツミを切り口としましたので、内容は「ツミ・シンポ」となりました。
かつては“幻の鷹”とまでいわれたこの鳥は1980年代半ば、武蔵野の森に棲みだすと、大きな声が目立ち・人をあまり恐れず・街路樹にも営巣するという、予想もしなかった生態を見せています。
シンポジウムでは、この“武蔵野のタカ”の全貌を明らかすることをテーマとし、基調講演トップはバードリサーチの植田睦之氏による「武蔵野のツミの昔と今」で、北多摩地区での生態を中心に、カラスやオナガとのバトルも語られました。次いで、日本野鳥の会東京の吉田 巧氏は「写真で見る市街地でのツミの繁殖のようす」として、昭島市での繁殖生態を紹介。そして、都市鳥研究会の川内 博氏は「東京および近郊での営巣状況の推移」ということで、東京圏における状況を報告されました。後半には、パネリストとして青梅自然誌研究グループの御手洗 望氏、いたばし野鳥クラブの栗林菊夫氏も加わり、参加者全員で“ツミはなぜ武蔵野で繁殖するようになったのか”をディスカッションしました。
残念ながらその明確な答えは出せませんでしたが、多くの知見を共有でき、これからの研究の新展開が期待できる集まりとなりました。

0 件のコメント: