2008年12月24日水曜日

水元公園の妙なカモ・ご意見を

  

2008年12月20日(土)に、マイフィールドの一つである葛飾区の都立水元公園で、妙なカモを見ましたので御報告します。羽衣はヒドリガモ♀なのですが、明瞭な白いアイリングがあるのです。普通のヒドリガモ♀型(♂エクリプスを含めて)の目の周囲は黒っぽいので目立ちました。写真のように、左目にも右目にも白いアイリングがありました。この個体は何なのでしょうか?何かとの交雑個体なのか、部分白化なのか、あるいは??何なのか教えて頂ければ幸甚です。(高田範之)
【ご意見連絡先】e-mail;kenkyubu@mbr.nifty.com
            または、Fax;03-5273-5142

2008年12月23日火曜日

皇居・桜田濠に注目 水鳥500羽・ヨシガモ5羽+

  

かつてヒドリガモの名所であった皇居西側の桜田濠にカモが復活。12月15日午後、桜田濠で水面一面に500羽前後の水鳥が散らばっているのを見た。この濠にこれだけの数を見たのは久しぶり。1970年代前半には、最高800羽のヒドリガモがいたが、ここ20年は東側の日比谷濠や馬場先濠などにカモの観察場所が移動していた。この日は、東側の池にはカモの姿は少なかったが、桜田濠には、ヒドリガモ200羽、キンクロハジロ200羽、ホシハジロ50羽、オカヨシガモ20羽、カルガモ20羽、そしてヨシガモが5羽以上(オス3・メス2以上)を認めた。なお、数はだいたいで正確ではない。その他、カワウ10羽以下、カイツブリ2羽以上、ユリカモメ1羽、コブハクチョウ2羽。いずれにしても、なかなかの見ものであった。なお、お隣の半蔵濠には、半蔵門あたりから見た限りにおいては水鳥の姿はなかった。

以前と少し変わったのは、三宅坂側の土手下から水がさかんに放流されていたこと(写真参照)。水質が変わった可能性があるので、今後のカモ類の動向に注意が必要だと思った。機会があったらぜひ観察してほしい。蛇足ながら、望遠鏡などで長時間見ていると、職務質問をされる可能性があるのでそのつもりで。(川内博)

2008年12月22日月曜日

『東京都内にカワセミは何羽いるの?』調査お知らせ

  

 一時は“まぼろしの鳥”とまでいわれたカワセミが、東京都内で完全復活して約10年。いまでは、都心部の水辺でもけっこうその美しい姿を見ることができるようになりました。 日本野鳥の会東京支部では、毎冬、都内全域を対象に野鳥の生息調査(越冬鳥調査)をおこなっています。来年(2009年)も1月3日(土)~1月18日(日)の約2週間で、150か所程度で実施を予定しています。その中で、今回初めての試みとして、1月11日(日)に、だれでも(鳥の知識がなくても)参加できる調査、『東京都内にカワセミは何羽いるの?』を企画しています。
カワセミは『水辺の宝石』ともいわれますが、実は宝石・ヒスイの名は、この鳥の羽色が由来といわれています。その色は一度見たら一生忘れないほどで、とくに背中のコバルトブルーは輝いて見えます。そんな特徴のある鳥ですので、カワセミをまだ見たことのない人でも見間違うことがほとんどありません。
そこで、都民の皆さんがカワセミを注目することによって、東京の自然への関心を高めてもらおうというのが、この調査の趣旨です。いただいた情報は、東京のどこにカワセミが生息しているか、一目でわかるように地図化する予定です。1月11日(日)が悪天候の場合は、その前後の10日(土)・12日(月・祝日)の情報も受け付けます。

【情報内容】1月11日に「どこで・何羽のカワセミを見たか」を教えて下さい。

【情報提供方法】Fax:03-5273-5142、Eメール:kyw06432@nifty.com、支部事務所へ郵送のいずれかで。情報提供者のお名前もお願いします。

【締切・結果】締切:1月31日(土)までに。研究部HP・機関誌『ユリカモメ』などで発表します。

【問い合わせ・情報提供先】日本野鳥の会東京支部 (研究部)
〒160-0022 東京都新宿区新宿5‐18‐16 新宿伊藤ビル3階
Tel.03‐5273‐5141  Fax.03‐5273‐5142

東京都で野生生物情報募集中

  

東京都では、希少な野生生物を保護するための『東京都の保護上重要な野生生物種(東京都版RDB)』の改定作業が進められています。その参考として、市民から、植物・哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・淡水魚類・昆虫類の中の特定種(2~3種)の生息・生育情報を募集しています。鳥類では、カワセミ・ツバメ・ヒバリの3種が対象種となっています。
募集期間は2009年2月13日(金)まで、情報提供方法は、生物種毎に、専用のチェックシートに記入して、シート状に記載されている宛先に、Eメール・Fax・郵送のいずれかで送付。チェックシートは都立公園の管理事務所にも置いてあるようです。また、下記のアクセスすれば、詳しい内容とチェックシートを得ることができます。
ヒバリ・ツバメの情報は、これまでの観察を思い出す必要がありそうです。ツバメはイワツバメ・コシアカツバメをきちんと識別必要があるとのこと(図参照)。ご注意ください。カワセミは、東京支部のカワセミ一斉調査と合わせて行うことができます。ただし、報告先は異なりますので、両方にお願いします。

2008年12月21日日曜日

鳥インフルエンザ講演会の案内

  
高病原性鳥インフルエンザの発生と野鳥との関係について、正しい知識を伝える目的で、来年1月28日(水)午後1時から、東京・大田区の東京港野鳥公園で、講演会が開かれます(約2時間)。参加費無料・参加申し込みは不要ですが、定員が70名で入園料が必要です。プログラムは下記のとおり。

1.野鳥と高病原性インフルエンザ(日本野鳥の会・金井裕氏)

2.トリインフルエンザについて聞かれたら(野生動物救護獣医師協会・石橋徹氏)

3.質問コーナー

問い合わせ;東京港野鳥公園管理事務所:電話03-3799-5031

2008年11月28日金曜日

新刊紹介・多摩川のツバメ集団ねぐら調査報告

  

 「東京のツバメの集団ねぐら地はどうなっているの?」京都の鳥友から尋ねられて、答えは「??」。今までその気で調べたことがなかったからです。ツバメの初認や営巣については毎年のようにチェックしていましたが、巣立った後については「若鳥は、多摩川や東京湾岸などのヨシ原で集団ねぐらをとり、秋になると南国に去る」ということで済ませていました。しかし、実際は、どこに・何羽くらいが集まっているかは、断片的な情報しか知りませんでした。多摩川河口に調べに行きましたが、下調べ程度で長続きしませんでした。
 ところで、今回10月31日付で出版された『多摩川流域ツバメ集団ねぐら調査報告』(A4判・110ページ+資料)は、八王子・日野カワセミ会、府中野鳥クラブ、㈶世田谷トラストまちづくり野鳥ボランティア、NPO 法人リトルターン・プロジェクトなど、日本野鳥の会東京支部研究部の調査に参加していただいている団体が中心となって連絡会をつくり、連携し・継続し調査を進めた成果です。
 内容は、ツバメの集団ねぐらの解説から、多摩川での現状、ねぐらの保全、今後の課題などが満載され、関東地方の一大集団ねぐら地の状況がまとめられています。これだけまとまったものは、いままでありません。この報告書は、単にツバメの集団ねぐらの情報を得るだけでなく、いくつもの団体が協力して事にあたり、どのようにしてその結果を公表するという面でも、読む(知る)価値のあるものです。この種の報告書は、その時でないと入手しにくいものです。
購入希望の方は、下記に連絡してください。                              (川内)

   1部1000円、送料80円。
連絡先;渡辺仁さん 
電話/FAX:042-375-4615
                                    

2008年11月21日金曜日

アカガシラカラスバト講演会に参加して

  



 11月16日(日)午後1時から、東京・上野動物園の西園動物園ホールで開かれた講演会に参加しました。演題は2つで、いずれも小笠原諸島特産亜種のアカガシラカラスバト(赤頭烏鳩)の近況を伝えるもの。前半は「アカガシラカラスバトの生物学的な話」ということで、森林総合研究所の川上和人さん、後半は「小笠原のアカガシラカラスバトの現状」ということで、小笠原自然文化研究所の鈴木創さんが、いずれも素敵なイラストをまじえた構成で、絶滅の危機に瀕している(推定個体数40羽以下)現状を分かりやすく解説されました。小笠原諸島には、標本3体を残して絶滅した近縁種のオガサワラカラスバトがいて、その轍を踏まないために、国・都・村そして動物園も一体化して、その保護と増殖に邁進している状況です。今回の講演会もその一環で、アカガシラカラスバト(愛称・あかぽっぽ)の生態紹介と知名度をあげるために開かれたようです。会場のとなりでは、保全活動や動物園での飼育状況が特別展示「あかぽっぽ祭」ということで、写真やビデオで紹介されていました。 今回参加しての裏収穫は、アピールの際のイラスト使用の効果性(イラストは川上画伯作)と、あかぽっぽの「赤」が、南国の島特有の暗い林床で映えるという鈴木さんの言葉。小笠原諸島は東京都所管地。来年度から予定している島嶼部の鳥類目録作成への準備として、裏から表から価値ある情報収集となりました。(川内博)

2008年11月20日木曜日

第1回東京の鳥シンポジウムの開催

  

 日本野鳥の会東京支部では、研究部主催で、第1回東京の鳥シンポジウムを11月15日(土)に、渋谷区立千駄ヶ谷区民会館で開催しました。今回は、いま進行中の「自治体別鳥類目録」作成を眼目に、メインテーマは「東京の鳥の変遷を探る」。基調講演は環境変化にともない東京の鳥相が一変したことを示した「『1970年代』を境に東京の鳥は変質した」、次いで目録の大切さを解説した「『生物インベントリ』の重要性」、そして、ミシュランにも登場した東京の名所・高尾山の鳥の変遷をまとめた「高尾山の『鳥歴』を追う」の3編。それぞれ詳細な資料をもとに、興味深い内容でした。
 右の表はその際示されたもので、東京都心部の明治神宮でのカワセミの生息のようすです。縦軸は年、横軸は月。黒く塗りつぶされたところがカワセミが確認された月。1947(昭和22)年から毎月第3日曜日に開催されている探鳥会(バードウオッチング)の記録から作成されたものです。この表から、カワセミが東京オリンピック(1964年開催)の影響を受けて、都心部から姿を消したこと、そして、1980年代に復活したことが明確にわかります。
 「鳥は環境の表現型」という面でみると、東京の環境の変遷の一部をものの見事に示したものといえるでしょう。今回のシンポジウムは第1回。2回、3回と開催される予定です。研究部のHP、ブログで事前に開催を告知しますので、ぜひご参加ください。

2008年11月8日土曜日

大型のサイチョウのゆくえ?情報をお寄せ下さい

  

やや古い話ですが、2008年8月3日午後4時ごろ、東京都練馬区の光が丘公園で、アフリカ原産のギンガオサイチョウの若鳥と思われる鳥が、上空を通過しました。会員の土橋信夫さんがその姿をとらえ、その写真が送られてきました。全長70㎝もある大型の鳥ですので、見かけたら話題になると思いますが、現在のところゆくえ不明です。見かけた方は、東京支部にご連絡ください。

電話;03-5273-5141 ファクシミリ;03-5273-5142 http://homepage2.nifty.com/tokyo-birdstudy/(研究部)

2008年11月6日木曜日

研究部例会報告 2008年10月19日

  

日本野鳥の会東京支部研究部主催の室内例会が、10月19日(日)午後1時30分~4時の間で、新宿の支部事務所で開かれました。今回のメイン話題は ①新・東京都産鳥類目録の作成状況 ②データの収集状況 ③11月15日開催の第1回東京の鳥シンポジウム「東京の鳥の変遷を探る」についてなどでした。その中で、目録のたたき台となる『東京都産鳥類目録・2000・自治体編 Ver.1』が今年度中に発行される予定とか、伊豆諸島・小笠原諸島の島嶼部の目録作成準備が始められることなどが発表されました。また、今後、探鳥会ごとのまとめや、バードウオッチング名所のまとめなども企画されていることがわかりました。いずれにしても、目録作りは一つひとつの積み重ねが大事ですので、着実に推進されていることがわかる有意義な集まりでした。
  10月下旬、今年も冬鳥・ジョウビタキの雄〈写真〉の美しい姿を東京都心部で見かけました。東京には毎年いつ頃来るの?といった質問も、目録ができれば、誰もが簡単に知ることができるでしょう。                   
                                                        (Pica)


2008年9月28日日曜日

鳥類目録作成検討会(9/28)

  
目録について検討会を開催しました。


ボトムアップデータがかなり集まり、その目録への反映方法などについて
また、目録に記載する鳥類の代表種についての解説について、その記載方法やルール等について話し会いました。

11月の室内例会の内容についても話し合いました。
第1回東京の鳥シンポジウム
「東京の鳥の変遷を探る」~新・都産鳥類目録の発行を目指して~

2008年9月4日木曜日

鳥類目録に関する打合せ報告(8月31日)

  
8月31日に、支部事務所で、東京都産鳥類目録の打合せを実施しました。主な議題は以下のとおり。作業を急ピッチで進めていこうということで合意しました。
1.山階鳥研のバンディングデータ
2.東京支部報のPDF化
3.鳥類目録の進捗状況報告
4.11月の例会(シンポジウム)の日時について
5.支部事務所での無線LANの件
6.次回検討委員会(9月28日(日)午後1時~5時に、支部事務所)。

2008年7月15日火曜日

ツバメの集団ねぐら

  
 多摩川では、ツバメの集団ねぐらが見頃となっています。

 外来植物のアレチウリの影響や乾燥化などで、ねぐらの環境となるヨシ原が衰退するなど、ここ数年は大規模なツバメの集団ねぐらが減少していたのですが、府中四谷橋下流の多摩川河川敷など関係者の努力もありヨシ原とツバメの集団ねぐらが復活した場所もあります。

 詳細は以下のリンクをご覧ください。

多摩川流域ツバメ集団ねぐら調査連絡会のページ

2008年7月13日日曜日

室内例会(7月13日)報告

  
7月13日に東京支部の事務所で室内例会が開催されました。

最初にエナガの繁殖拡大について、川内さん、真下さんから報告がありました。

その後、本題の目録作成に向けて、各自治体担当者の報告に、東京支部の探鳥会記録や鳥信等を自治体別に整理したクロス集計が配布され、その説明が嶋田さんからありました。 
嶋田さんは、「そもそも目録とは何か。」という所まで掘り下げてパワーポイントでわかりやすく説明して頂きました。それらを踏まえ、東京都産目録として成果として何を求めるべきなのか、まで問題提議されました。

人数は少なくこぢんまりでしたが、熱心な意見が交わされ、新鳥信システムの有効活用等についても議論されました。
いよいよ目録作成への作業が本格化してきています。

また、11月の目録シンポジウム開催、年末の自治体目録完成版のリリースに向けてスケジュール案が示され、急ピッチで作業を進めていくことを再確認しました。



2008年7月11日金曜日

研究部例会予定(7月13日)

  
目録作成に向けて、東京支部の探鳥会記録のほか、東京都の繁殖調査結果、上野動物園の傷病鳥記録など、続々とデータが提供されています。それらを自治体別に整理したものが、クロス集計です。この表を見ながら、各自治体の記録を充実させていただきたいと思います。作成者の嶋田知英さんからお話をお聞きする機会を設けました。日時;2008年7月13日(日)午後1時30分~4時30分場所;日本野鳥の会東京支部事務所;新宿区新宿5‐18‐16 新宿伊藤ビル3階 

2008年7月6日日曜日

支部報ユリカモメ非定例探鳥会データ入力完了!

  
ボランティア協力員の植野さんの尽力により、支部報ユリカモメ25年分(1975~2000)の都内非定例探鳥会データの入力が短期間で完了しました。
なんと約57,000レコードもの膨大なデータ量となりました。
この作業の完了により、定例探鳥会データ、鳥信データと揃ったことで、支部報のデータの電子化が全て完了しました。
入力ボランティアの方々に感謝です。





2008年6月13日金曜日

武蔵野におけるエナガ・ウグイス・ヤマガラの繁殖を調べています

  

杉並・練馬・世田谷や三鷹・武蔵野・府中などの、いわゆる武蔵野地域で、ここのところエナガやウグイスといった冬鳥たちが繁殖を始めています。また、明治神宮など特定の場所でしか繁殖が見られなかったヤマガラが、各地の森に定着を始めています。その経過と現状を調べています。

今までいなかったのに、繁殖期にそれらの鳥がしばしば現れるといった場所がありましたら、ご連絡ください。〔川内博〕

2008年6月12日木曜日

カンムリカイツブリ越夏

  
 6月10日現在、多摩川の中流域、府中四谷橋と京王線鉄橋の間で、夏羽のカンムリカイツブリ1羽が滞在しています。どうやらこのまま越夏しそうです。
 カンムリカイツブリは、近年徐々に繁殖域を広げているようであり、越夏個体もしばしば観察されています。都内でも葛西臨海公園や多摩川河口でも観察記録があるようです。このような冬鳥の越夏記録も貴重です。

 東京都内のカンムリカイツブリや冬鳥のカモ類の越夏記録を、新鳥信システムでお寄せ下さい。 現在の情報に限らず過去の情報も重要です。フィールドノートに眠っている情報があれば、同様にお寄せ下さい。よろしくお願いいたします。
 もちろん。鳥に関する情報なら越夏記録以外でも何でも大歓迎です。

2008年6月9日月曜日

目録作成委員会開催(6月8日)

  
6月8日、東京支部事務所にて、東京都産鳥類目録作成のための拡大委員会を開催しました。

現在、暫定のα(アルファ)版を作成中で、完成度が上がってきています。
しかしながら、自治体別目録の完成までには時間がなく、年内の発行にこぎ着けるには、かなり大変そうです。
とり急ぎ完成度を高め、β(ベータ)版を皆様に公開し、ご意見や追加データをいただきたいと考えています。

担当自治体別の協力者及び支部の皆様のご協力をお願いします。

本日の議題は主に以下のとおりでした。


・自治体目録発行までのスケジュールの確認
・目録ボトムアップ(底上げ)データの2000年自治体版への活用方法
・暫定データにおける代表50種程度の出現傾向把握と不足データの把握について
・未公開データと希少種データの扱い方の方針について
研究部のホームページの今後の運用について
・会員等からの過去の情報収集における新鳥信システムの活用について


2008年5月21日水曜日

山階鳥類研究所訪問(5月21日)

  
5月21日、川内、渡辺の2名で、千葉県我孫子市にある山階鳥類研究所を訪問し、標識調査結果の目録作成への活用について相談してきました。何らかの形で、目録に標識調査結果を盛り込むことができそうです。